Basic management cycle

ご挨拶が遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

忙しい日々の中、更新が出来ずにおりました。大変ありがたい限りです。

今日は、仕事についてお話していきたいと思います。現在の仕事柄上、様々なお客様や取引会社との出会いがあり、やはり、この「多目的」「トータル」な仕事内容がつくづく自分に向いているなぁ…と思っております。

私は若き日から、好奇心があり仕事においても常に追求する性格でありまして、「生きているな!」という実感とともに、一歩一歩努力していると自己評価をしております。

昔から「好きは物の上手なれ」と言ったものですが、私は、好きな物事や分野は徹底して分析し、徹底して考えて、それを、技術に変えて参りました。好奇心というのは、言い換えるならば、「好きなものが多い。」という事かもしれません。ただし、一点集中型の良い特徴は自分には無いようです。トータルライフサポートの名前はそんな沢山の好奇心が技術となり、仕事になったという意味でもあり、由来でもあります。

今日は、そのような話を書いていきたいと思います。

最近は、良く研修しているのですが、それを見ていて思う事があります。

皆、「稼ぐ事」を優先してしまい、「探求する」という事を忘れてしまっているようです。

仕事は稼ぐ事ではありません。問題を解決するのが仕事であると、経営の神様PFドラッカーも言っております。

お金を優先すると、仕事においてのプロにはなれません。

まあ、誰でもお金は必要であるという気持ちは分かるんですがね。

仕事は稼げるからやる、儲かるからやるという仕事初期の意識から、徐々に気づきを経て、レベルアップしていかなくてはなりません。

そのような意識である場合、長くは続きませんし、自分の仕事に対する技術や認識、知識は、なかなか向上する事がありません。

目的がお金であるからです。目的がそれな方は、残念ですが、先が見えており、人生の目的が不安を消したいからお金を得たいになっておりますので、貯めまくって死んでいくというのも、一つの人生なのかもしれませんが、創業するからには、やはり大志をもっていきたい所です。

ちなみにそのような、「不安」から生まれるものは何もありません。

また、仕事も各分野において、最低限の知識だけでは、仕事が成立しないという事でもあります。

様々なお客様がいるわけですから、様々な知識や経験を積まなければ対応する事は出来ません。

そのような経験があるからこそ、より多くの方の気持ちを理解する認識力を持ち、対応する事ができるようになるのです。稼げる、儲かるを初めに考えてしまう方は、流行り事のビジネスをやったは良いけど、やってみたら結構きつい、これは時給換算すると500円である。というように、萎えてしまう訳です。ネットに悪口を書いて憂さ晴らしして終わりです。目的が、相手も気持ちいい、自分も気持ちいい、世間も気持ちいいという3つの気持ちいいが成立しているものが仕事の根本的な本質なのです。

キッチンカービジネスのドキュメンタリーを見て

先日ニュースを見ておりましたが、キッチンカーの出店が流行っているという事で、若い方が、キッチンカーをレンタルし、車両の広告を作り、営業するまでを、ドキュメンタリーのような形で取材している番組があり、ちょっとワクワクしながら、見ておりました。

その方は、様々な準備をして、ようやくキッチンカーにてハンバーガーを販売開始となりましたが、開始から、3ヶ月後辞めてしまったようで、その理由が、まさに儲かる儲からない、稼げる稼げないというレベルの理由でありました。「時給換算すると効率が悪い。」と言っており、思わず笑ってしまったのですが…。

ここは前述したとおり、結構、創業初心者が勘違いしてしまう部分です。

‘’本気の会社の理念‘’が「お金である」と、どうしても売上という数字しか見えず、盲目経営になりがちです。

そのような方は、やはり本質がつかめていないと思われても仕方がないのです。

結果が良いという事はプロセスが良いし、結果が悪ければプロセスが当然悪いという事です。ですので、数字が悪い、もうだめだ、他のビジネスをやったほうが儲かる!と思ってしまうのではないでしょうか??

それ以外は深く考えず、この業界がダメだ、落ち目だと考えて、環境のせいにする訳ですね。そしてまた新たな畑へ出かけるのです。技術や知識がないのに、流行りに乗ってはいけない例ですね…。

「儲かる」を目的にしている自分の愚かさに気が付くまで、何をやっても大成する事はないのです。

この方にアドバイスする為には、③つの動きをしてくださいと私ならば伝えます。

①ハンバーガーの味を追求する行動すべて(商品)

②どこで売ればよいか?というマーケット調査とスケジュール(流通)

③広告をどのように打つか!?(告知)

この二つがキッチンカーをレンタルしたり、キッチンカーを購入するよりも大事なのです。

儲けたい!と考える人は、そのような事を考える前に、自分がおいしいと思うものや、行き当たりばったりのスケジュールや計画を立てます。

儲けたいから、味の研究や調査はパパっとやってしまい、いち早く設備などを準備してしまう行動となる訳です。

キッチンカーで何十年も経営し、成功している方はおります。

そういう人の所に修行に行くという事でも、①と②は埋められますね!初めてやる業界であればあるほど、自分の目と耳と行動で調査をしなくてはなりません。ネットにはそのような事は書いてありませんので、やはり自分の足で調査する必要があるのです。

味を追求したら、口に運んでもらえるまでの過程という事を次は考えます。

美味しいものを作っても、売れなくては失敗してしまいますので、③は口に運んでいくまでの過程、つまり流通する上で、どのようにお客様に伝えるか?を考えなくてはいけません。

また、流通はビジネスの中でも2番目に重要であります。

その理由は最高の物を作っても、届ける手段が無ければ売れないからです。ではなぜ2番目と申しましたかといいますと、流通しても「まずかった」となれば、常連客や固定客はつきません。ずっと新規顧客開拓をしなくてはならないという状況になる訳です。そのうち、他社とのパイの取り合い型の新規顧客開拓となり、そこで苦しむ事になってしまいます。コロナの時に影響が、さほどなかった飲食店は、常連客や固定客がいたお店だそうです。

経営の基本循環(Basic management cycle)

そのような理由で、①味や商品の質(商品) ②マーケット調査とスケジュール(流通) ③どうやって伝えるか?(告知)という順番になるのです。そして、この①②③のSTEPがキレイに並ぶとリーチとなります。

最後のポイントは、「愛と感謝」となります。お客様に感謝し、愛ある言葉を伝える事です。

そして、その行動は更なる商品開発です。

つまり、①に戻るという事です。

これを経営の基本循環と呼びます。様々な商売がありますが、この基本循環を続け、教え、行っていく事です。

この基本的な幹を根本とし、枝葉をつけていくことです。

やがて美味しい果実が実り、それを従業員に分け与える事が経営の基本循環となります。

この循環のどこかに異常が生じると、会社は揺らぎ、おかしくなっていきます。

誘惑は沢山ありますので、惑わされそうになったら、一度、基本循環の点検を行ってみる事をおすすめいたします。

keieicycle

本日はこの辺で、終わりたいと思います。

様々な業種が世の中にはありますが、この基本循環はどの会社にも当てはまる事です。

是非、参考になさってみてください。

明日も良い一日をお過ごしください。

 

株式会社トータルライフサポート

代表取締役 藤門 篤史

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの記事